Eukaryotaに関して

pubmedother

最近ちょっとPubMedで調べ物をしていて、Medical Subject Headings(MeSH)の「human」を調べる機会がありました。

MeSHは米国国立医学図書館が定める生命科学用語集であり、「human」という単語はMeSHでは「Humans」というMeSH termに統一されます。(例えば、「Homo sapiens」という単語もMeSHでは「Humans」に統一されます)、それを、「human」は「Humans」のEntry Termであるとも言います。すごく有名な例でさらに説明すると、「cancer」 や 「tumor」という英語で「がん」を表す単語は、MeSHでは「neoplasms」になります。PubMedでがんに関する論文を調べようと思った時に「neoplasms」というMeSH termを使用することで、論文作者による表記の揺れに関係なく検索することができるというわけです。また、MeSH termはtree構造になっておりその単語の上位概念や下位概念を簡単に調べることが可能です。(例を出すと、「上肢」という単語を考えた時に、上位概念として「四肢」があり、下位概念として「手」や「肘」などがあるといった感じです)

四肢¬
上肢¬

かなり脱線してしまいましたが、その、「Humans」のMeSH tree上での上位概念は何かなと特に何も考えずに見ていきました。おそらく、哺乳綱あたりが上位概念にきているのかなと思っていたのですが、一つ上の概念は「Hominidae」であり、さらに一番上流まで見て行くとラテン語の「Eukaryota」がMeSH  treeにおける最上位の概念でした。これは、英語で「Eukaryote」すなわち、日本語では「真核生物」を表す単語です。真核生物は3ドメイン説では、古細菌ドメイン、細菌ドメインと共に生物界を3分するドメインの1つです。3ドメイン説は大学の講義で聞いたの最後だったのですごく懐かしい感じになりました。そして、MeSHでは3ドメイン説を採用しているのだなとしみじみと思いました。

改めてもう一度分類学を勉強し直そうと思いました。

humans

参考

Humans

NCBI - WWW Error Blocked Diagnostic

新種の発見-見つけ、名づけ、系統づける動物分類学 (中公新書 2589) 中央公論新社

Amazon.co.jp

コメント