今まで4回、N95マスクの再滅菌に関する記事を書いてきましたが、また新しい論文が発表されたので紹介したいと思います。
今でのN95マスクに関する記事
論文はマサチューセッツ大学の研究者らからInfection Control & Hospital Epidemiologyに発表されたConcise Communication(日本の論文誌の短報・速報に当たるものだと思います。)です。
Richard E Peltier, Jiayuan Wang, Brian L. Hollenbeck, et al. Addressing Decontaminated Respirators: Some Methods Appear to Damage Mask Integrity and Protective Function. Infection Control & Hospital Epidemiology; DOI: 10.1017/ice.2020.332
論文では、特定の気化過酸化水素(vHP)滅菌剤で1回から10回処理した場合、または過酸化水素ガスプラズマ(gpHP)の短い除染サイクルで5回まで処理した場合では、N95マスクの本来のろ過能力が保持されていました。しかしながら、紫外線殺菌照射(UVGI)を用いた除染プロセスでは、ろ過効率が徐々に低下し、9回の処理を繰り返すと「注意を要する」レベルにN95マスクの機能が低下することが研究で明らかにされていました。
世界的にまだまだN95マスクの供給量は充分ではなく繰り返しN95マスクを使っています。日本の臨床現場でもまだまだ充分にあるとは言えない状況です。再利用に関する研究は非常に重要だと思います。
基礎から学ぶ医療関連感染対策(改訂第3版): 標準予防策からサーベイランスまで 南江堂

感染症の世界史 (角川ソフィア文庫) KADOKAWA
コメント