medical-technology糖尿病を診断および治療できるスマートコンタクトレンズ スマートコンタクトレンズはARコンタクトレンズのMojo Visionが2020年4月に約55億円を調達したことで注目を集めましたが、このスマートコンタクトレンズはディスプレイを内蔵したものですが、医療用のスマートコンタクトレンズも研究開... 2020.05.28medical-technology
other人間の歌の普遍性と多様性 ちょっと古い論文ですが、面白い論文があったので紹介します。ハーバード大学から出された「Universality and diversity in human song」という論文です。 民族誌的データと取集された音楽を調べた結果の論... 2020.05.26other
medical-COVID-19Quarantine Brainとは何か? Quarantine Brainという単語を聞いたことはありますか?日本語でいうと隔離脳や検疫脳とでもいうのでしょうか、今日本で話題になってる自粛警察とはまったく関係のない全然違う概念です。 日本ではあまり注目されていない概念ですが... 2020.05.26medical-COVID-19
medical-otherメニエール病に関する新しい知見 メニエール病(MD)は回転性めまいと難聴、耳鳴り、耳閉塞感を不定期に繰り返す疾患です。内耳を満たしている内リンパ液が過剰にたまる「内耳リンパ水腫」が原因で起こるとされています。障害の発症に役割を果たすと考えられる耳内の内リンパ液の排水シス... 2020.05.25medical-other
medical-COVID-19パンデミックスピードでのワクチン開発 COVID-19の流行下において様々な面で今までの状況と違いますが、大きな違いはワクチン開発の面でもみられます。ワクチンは感染制御において非常に重要な役割を果たしますが、ワクチンの開発には通常かなりの時間がかかります。(通常は数年かかるこ... 2020.05.25medical-COVID-19
otherEukaryotaに関して 最近ちょっとPubMedで調べ物をしていて、Medical Subject Headings(MeSH)の「human」を調べる機会がありました。 MeSHは米国国立医学図書館が定める生命科学用語集であり、「human」という単語は... 2020.05.24other
medical-technology人間の感度を超えるバイオニックアイ 香港科学技術大学から優れた機能を持つバイオニックアイ(人工網膜)の論文がNatureに投稿されたので紹介したいと思います。 A biomimetic eye with a hemispherical perovskite nanow... 2020.05.22medical-technology
medical-COVID-19セレンとCOVID-19 中国における低セレン濃度とCOVID-19死亡率の間に相関関係が見られたという報告がAmerican Journal of Clinical Nutritionで発表されました。日本では、セレンが魚の血合いに多く含まれることから魚の血合い... 2020.05.22medical-COVID-19
medical-technologyフィリップスのリモート超音波システム はじめに 昨日Butterfly Networkのリモート超音波検査を紹介しましたが、本日はフィリップスの同様のリモート超音波システムがアメリカで承認されたので紹介したいと思います。 Lumify with Rea... 2020.05.22medical-technology
medical-technologyリモート超音波検査に関して COVID-19の中で、「リモート」、「遠隔」、「オンライン」という単語を日々目にします。、医療の中では患者さんと医師を繋ぐオンライン診療や遠隔診療だけでなく様々なものがリモートになってきています。その中で今日は、リモート超音波検査に関し... 2020.05.21medical-technology